Message
CEO・CTO・MVPからのメッセージ
2024年度CEO・CTOコメント



7代目CEO & MVP
Tokio Sakiyama
2024年度のCEO(アルバイト)を務めました崎山です。
今期のHugkunの活動として今までとは異なる活動が増えた印象があり、また個人としても外部の方々と連携することが多かったです。
例えば、会社の活動の幅を広げるためにyasubeiさんのアドバイスや人脈を元にリーダー会によってどのようにしていきたいかを話し合い、色々と企画と準備を行って営業をするというような機会が複数ありました。うるま市ネット部活では、学生を中心に「チャレンジしてみたい」という意見が出てそれをyasubeiさんに支えていただきながら進めていきました。緊張も大きかったのですが、何より自分たち学生が中心になれた感覚がありとても刺激的で思い出に残っています。
他にも、各種説明会やsnowflakeの交流会、アントレプレナーシップなど、たくさんのHugkunメンバーの主体的な動きによって物事が進み、少しずつyasubeiさんから学生への役割の移行が進んだような気がしました。

また、私は2024年度のMVPにも選んでもらい、Hugkunの雰囲気を盛り上げることを目標に活動していました。ただ、私が特別明るくするまでもなくHugkunには明るく活発なメンバーが揃っており、自然と良い雰囲気になっていたことも嬉しく思います。

2年ほど在籍しましたが、色々な経験と色々な交流があり、毎日が刺激的でした。
ありがとうございました。
7代目CTO
Takuya Takamine
2024年度にCTO(アルバイト)を務めていました、高嶺です。
今期のリーダー会では、従来の活動に加えてHugkunとしての新たな取り組みが増えたことで、今までと毛色の違う部分もあったかなという印象です。

リーダー会では運営の方針はもちろんのこと、Hugkunメンバーからの提案に対して意見を出したりする場面がよくあった印象です。沖縄県外のメンバーへの取り組みや、イベント関係のことなど、進行中でHPには書かれていないこともまだまだあるので、次期のリーダー会メンバーの方々の活躍を楽しみにしています。

会社としての運営方針に口を出せる機会は、めったに経験できることではないので次期リーダー会のメンバーもこの機会を活かして色々な経験をしていってほしいです。

まだまだHugkunにはお世話になるので、今後は一人のメンバーとしてリーダー会の活動を応援していきます!

Adviser Message

Hugkunの2024年度CEO tokkyさん、CTO takuya_t氏、1年間お疲れ様でした。
お二人のコメントを読み、この1年間でHugkunとしても、皆さん個人としても大きく成長されたことを嬉しく思います。

tokkyさんが言及されている「学生が中心になれた感覚」というのは、私がHugkunに関わる中で最も大切にしていることです。
今年も3回実施したHugkun説明会をはじめ、うるま市ネット部活やSnowflakeの交流会など、学生の皆さんが主体的に企画・運営する機会が増えたことは、Hugkunの理念そのものの実現です。

takuya_t氏が触れているリーダー会での活動も非常に重要です。
会社の運営方針に関わり、新しい取り組みを提案・実行していくというのは、通常のアルバイトではなかなか経験できないことです。
この経験は皆さんの将来において大きな財産になるでしょう。

お二人の感想に共通しているのは、「Hugkunメンバーの主体性」と「新しい取り組みへの挑戦」です。
これこそがHugkunが目指している姿であり、私が皆さんに期待していることでもあります。

Hugkunは沖縄・東京・神戸など全国各地の地域活性化に取り組むソーシャルビジネスとして、インターンやアルバイトの機会を得られない学生エンジニアに対し、約20名~30名の在籍者で組織的にスキルを高め、コラボ企業様の事業に貢献しながらアルバイトを通じた実務経験や社会人との交流の機会などを創出するという社会課題解決にも挑戦しています。
次期リーダー会のメンバーにも、ぜひこの流れを引き継いでいただきたいと思います。
「学生が中心」という意識をさらに強め、私に頼るのではなく、学生同士で考え、決断し、実行していく文化をより深めていってください。

tokkyさん、大学卒業おめでとうございます。Hugkunでの経験を胸に新たなステージでの活躍を楽しみにしています。
takuya_t氏は、もう少しの間Hugkunでの活躍と、後輩のサポートをよろしくお願いします。

Yasuharu Suzuki

※この記事は、AI文章校正ツール「ちゅらいと」で校正されています。