企業と学生を繋ぐHugkun(ハグクン)の取り組みの一環として、沖縄国際大学様との産学協力会共同プロジェクトを開始致しました。
大学での非常勤講師も勤めておりますHugkun鈴木がオンライン/オフライン同時開催の説明会を開き、これまでのHugkunの取り組みとユニークな学生主体の会社経営について説明し、共同プロジェクトへの参加を呼びかけました。
これまでHugkunでは「学生エンジニアが社会で活躍できる場所をつなぐ」をミッションとし、高度な技術力をもった会社様とコラボレーションして参りましたが、未経験の学生エンジニアが高度な技術力を身につけるには様々なサポートが必要となります。
Hugkunでは学生同士が教え合い、メンターとなってサポートするなど様々な取り組みを実施しており、さらに今期からはCEO/CTOらの意見を聞きながら推進する「リーダー会」を発足し、より学生の意見を取り入れやすい取り組みを行っております。
Hugkunのミッションが学生の育成であり、公共性の高い事業であることから、アカデミアとの共同プロジェクトは親和性が高いと考え、今回の取り組みに至りました。
アノテーションと平行してスキルアップを行って頂いているメンバーもおり、学習具合に応じてエンジニアとしての採用も行っております。
まずはコードを書かずにアノテーションから仕事に慣れて頂き、エンジニアとしてのスキルアップを並行して行うことで、高度なスキルを要する案件に徐々にステップアップする試みも実施しております。
データ分析・AI開発で使用されるPython言語の勉強会です。
基本はオープンな勉強会ですが、オーガナイザ含めてHugkunのメンバーが多数参加しています。
職業
大学・専門学校1年生
大学・専門学校2年生
大学・専門学校3年生
大学・専門学校4年生
応募者は大学・専門学校3年生が多い傾向にありました。
業務では各業務のマニュアル作成や定例MTGなどを通して、業務情報を共有できる体制が整えられていましたか?
整えられていた
やや整えられていた
あまり整えられていなかった
整えられていない
比較的体制は整えられていると感じたようです。
業務では多様な人材(性別、学校、学年、働き方など)の採用を積極的に行っている印象はありましたか?
積極的に行っていると思う
やや積極的
あまり積極的には実施されていないと思う
消極的だと思う
多様な人材の採用を積極的に行っている印象だったようです。
就業員の属性(性別、学校、学年、働き方など)や役職、働き方等によらず、休みを取りやすい環境でしたか?
休みは取りやすかった
やや休みは取りやすかった
あまり休みは取れなかった
全く休みが取れなかった
休みは取りやすい印象だったようです。
昇進・昇格の基準が明確になっていると感じましたか?
(アノテーションメンバーではレビュワーやエンジニアへの昇格等が該当します)
明確
やや明確
あまり明確ではないと思う
不明確だと思う
比較的基準が明確だったようです。
従業員の働き方の柔軟性(多様性)を高めるための制度が整備されていると感じましたか?
制度は整備されていると感じた
やや整備されていると感じた
あまり制度は整備されていないと思う
まったく整備されていないと思う
整備されていると感じられたようです。
各自が担当する仕事の目標と位置づけを組織目標と紐付け、わかりやすく説明していると感じましたか?
説明されている
やや説明されている
あまり説明されていない
まったく説明されていないと思う
説明されていると感じられたようです。
部下の残業時間の長所や勤務形態にかかわらず、その能力に見合った仕事を割り振っていると感じましたか?
割り振っている
やや割り振っている
あまり考慮されていない
まったく考慮されていないと思う
能力に見合った割り振りがされていると感じられたようです。
部下のキャリア希望を理解したうえで、その実現に資する仕事を提供していますか?
割り振っている
やや割り振っている
あまり考慮されていない
まったく考慮されていないと思う
希望に即した仕事の割り振りがされていると感じたようです。
上司は業務の進捗状況を個々に把握しておりましたか?
把握している
やや把握している
あまり把握していないと思う
まったく把握していないと思う
進捗管理はされていると感じたようです。
時間や場所にとらわれない柔軟なワークスタイルが実現できる職場づくりをしていると感じましたか?
感じた
やや感じた
あまり感じなかった
まったく感じなかった
柔軟なワークスタイルが実現できていると感じたようです。
上司は部下の属性(性別、学校、学年、働き方など)にとらわれない
公正な人事評価を行っていると感じましたか?
感じた
やや感じた
あまり感じなかった
まったく感じなかった
公正な人事評価を行っていると感じたようです。
従業員の属性(性別、学校、学年、働き方など)や役職、働き方等によらず、休みを取りやすい環境でしたか?
休みは取りやすかった
やや休みは取りやすかった
あまり休みは取れなかった
まったく休みが取れなかった
属性や働き方に関わらず休みを取りやすい環境であると感じたようです。
従業員は自分の意見を気兼ねなく発言できる環境でしたか?
気兼ねなく発言できる
やや気兼ねなく発言できる
あまり気兼ねなく発言できなかった
まったく気兼ねなく発言できなかった
概ね気兼ねなく発言できるとお答え頂いた中、一部少し会話のしづらさを感じるメンバーが居たようです。
改善ポイントと思われます。
現場管理者(上司)と経営層が意思疎通を行い、多様な人材のマネジメントを行っていると感じましたか?
行われている
やや行われている
あまり行われていない
まったく行われていない
上司と経営層の意思疎通は良好と感じられたようです。
個々の社員が活躍してきたことによって経営上の成果が出ていると感じますか?
経営上の成果は出ている
やや成果は出ている
あまり成果は出ていない
まったく成果は出ていない
わからない
成果を感じているメンバーもいる一方で「わからない」の回答も多く、社内周知が足りない状況が伺えます。
ここ1〜2年、必要な人材を採用できていると思いますか?
採用できている
やや採用できている
あまり採用できていない
まったく採用できていない
わからない
採用できていると感じている一方で「わからない」も多く、社内周知が足りない状況が伺えます。
ここ1〜2年、離職者は比較的少ないと感じますか?
(卒業生、スキルアップ不合格者や辞退者は除く)
少ない
やや少ない
やや多い
多い
わからない
離職者は少ないと感じている一方で「わからない」も多く、社内周知が足りない状況が伺えます。
業務を実施してみて、仕事の難易度はいかがでしたか?
非常に難しかった
難しかった
ふつう
簡単だった
非常に簡単だった
非常に難しかった 〜 簡単だったまで幅広い回答となりました。
時給は適正でしたか?
時給は高かったと思う
時給は適切だったと思う
時給は安かったと思う
適正だったようです。
パワハラ・セクハラ等のハラスメントはありませんでしたか?
あった
ハラスメントとという程ではないが、少し気になるやり取りはあった
無かったと思う
無かった
一部の方で気になるやり取りが見られたようです。改善ポイントと思われます。