Collaboration
コラボ企業・大学
Industry-academia collaboration

産学協力会共同プロジェクト


沖縄国際大学様にてHugkun説明会を開催

企業と学生を繋ぐHugkun(ハグクン)の取り組みを多くの学生に知っていただくため、琉球大学様の協力を得てHugkunの説明会を開催しました。
実際にHugkunで働く学生が主体となってオンライン/オフライン同時開催の説明会を開き、これまでの取り組みとユニークな会社経営について説明するとともに、 高度な技術力をもったコラボレーション会社様からのプレゼンも聞ける貴重な機会となりました。


アーカイブ動画 2025年4月

Canvaワークショップ参加レポート🌟

この度、産学協同プロジェクトの一環で、Canvaワークショップが沖縄国際大学で開催されました!
本記事では、ワークショップに参加したHugkunの学生メンバー3名の体験をご紹介します。

イベント概要

Canvaワークショップでは、Canvaの機能を活用したブレインストーミングとプレゼン資料作成に取り組みました。
ブレインストーミングでは、「沖縄の観光客を増やすには?」というテーマで、ホワイトボード機能を用いて参加者全員でアイデアを出し合いました。Canvaには付箋の自動ソート機能や、AIによる自動カテゴリ分け機能、さらに付箋の内容をドキュメントとしてまとめる機能を活用してアイデアを効率的にまとめました。

プレゼン資料の作成では参加者同士でチームを組み、ブレインストーミングから生まれたアイデアをもとにプレゼン資料を作成しました。Canvaに用意されている豊富なテンプレートやフォント、画像素材を活用し、参加者たちは効果的な資料作りに取り組みました。

わずか3時間と限られた時間でしたが、Canvaの機能を活用してアイデアを形にすることができました。
発表後にはKTさんから的確なフィードバックやアドバイスがあり、参加者全員にとって非常に有意義な学びの場となりました。

Interview

イベントに参加した学生メンバーに、イベントに関する質問に答えていただきました。


参加した学生メンバー

Engineer
Ayana Taba
デザインが好きな学生エンジニア。
Railsを使用したWebアプリ開発を行っています!業務では、開発に関する技術や知識を学びながら、楽しく取り組んでいます。また、「HugkunGrils」や産学連携といった活動にも力を入れ、日々挑戦し続けています!そんな私、ayabananaは日々進化中!よろしくお願いします!
Engineer
Shugo Asato
学生エンジニア。
Pythonを用いたシステムの機能追加・改修を担当しています。日々新しい発見があり充実しています。まだ分からないことも多いですが、Hugkunで経験を積んで技術や知識を磨いて実力を高めていきたいです!
Engineer
Morimasa Tokuyama
学生エンジニア。
現在はTypeScriptを使用し、Webアプリの開発をしています。
技術力はほぼない状態ですが、Hugkunで経験を積み戦力になれるよう頑張ります!

参加者インタビュー

イベントに参加した動機を教えてください。

ayana
Canvaのことは認知していて、軽く触ったことがあるくらいで、どんな使い方ができるのか気になって参加しました。
shugo
以前Canvaを使ったことがあって、他にどんな使い方があるのか興味があったので参加しました。
morimasa
去年のHugkunのイベントでKTさんとお話をした際に、とても印象的な方で再度お話ししたいと考えていました。そんな中、社内でKTさんとコラボイベントがあることを知り、参加しました。

イベント中に特に印象に残ったことは何ですか?

ayana
ホワイトボードでみんなでブレインストーミングをしたこと。みんなで出し合ったアイデアをパッとAIがカテゴリ分けして、さらにそこからドキュメントになり、プレゼン資料にもまとめられるという機能があって、感動しました。
shugo
同じテンプレートでも、スタイルやフォントを変えるだけで雰囲気がガラリと変わるのが印象的でした。授業などで発表する際に「他の人とかぶってしまったな…」と思うことが何度かありましたが、この機能を使えば、かぶるのを防ぎつつ、自分らしさも出せるのでとても便利だと感じました。
morimasa
イベント中で特に印象に残ったことは、KTさんの発表の素晴らしさです。私もイベントで発表する機会があるのですが、毎回緊張してしまいます。それに対して、KTさんは常に堂々としており、ハキハキと話し、情報が自然と聞き取りたくなるような発表で衝撃を受けました。私もKTさんのように、人前でも自信を持って堂々と話せる人になりたいと強く感じました。

今回のイベントから学んだことや今後に活かせることはありますか?

ayana
いろんなAIが出てきて今までは人がやっていたことをAIができるようになっています。AIに頼り切るのではなく、自分が何のために、何を伝えたいのか、何を作りたいのかを自分で考えて創造することがより重要になっていくものだと感じました。
shugo
AIを使いこなすには、「自分が何をしたいのか」を明確にする必要があると感じました。人間がやるべき部分とAIに任せる部分を整理することで作業の効率が上がり、より本質的な部分に集中できるようになると感じました。
morimasa
今回のイベントを通じて、Canvaがプレゼン資料の作成だけでなく、多様な機能を備えていることを学びました。特に、ホワイトボード機能を活用したブレインストーミングは、大学生活において頻繁に役立つと感じました。今後もCanvaを積極的に活用していきたいです!

今回の経験を通じて、次に挑戦したいことは何ですか?

ayana
今回のワークショップで、Canvaにはいろんな機能があることを知りました。ワークショップの中で知った機能の他にも、使い方はさまざまでいろんなことができると思いました。その機能を使いこなして、ビジュアルコミュニケーションを意識して活用していきたいです!
shugo
Canvaの機能をフル活用し、視覚的に魅力的でインパクトのあるプレゼンを作りながら、アニメーションや参加型の要素を加えて、聞き手を引き込む表現に挑戦したいです!
morimasa
Canvaのさまざまな機能を使いこなせるようになりたいです。まだまだ、知らない機能も多くあると思うので、積極的に活用しながら、使い方の幅を広げていきたいです!

インタビューにお答えいただいた学生メンバーの皆さん、ありがとうございました。


※この記事は、AI文章校正ツール「ちゅらいと」で校正されています。

沖縄国際大学様

企業と学生を繋ぐHugkun(ハグクン)の取り組みの一環として、2025年も沖縄国際大学様との産学協力会共同プロジェクトを実施しております。 本記事では、2025年に行われた産学連携の取り組みについて紹介します!

沖縄国際大学

Canvaワークショップ

デジタルコンテンツの制作・運営を手がける学生企業として、沖縄国際大学の実践的なデジタル教育の発展に貢献したいと考えております。 世界的なデザインプラットフォーム「Canva」のエバンジェリストKT氏をお招きし、産学協同プロジェクトとして実践的なワークショップを3月に開催しました!

Canvaワークショップ

沖縄国際大学

沖縄国際大学

沖縄国際大学は、沖縄の伝統文化と自然を大切にし、人類の平和と共生を支える学術文化を創造する。そして豊かな心で個性に富む人間を育み、地域の自立と国際社会の発展に寄与することを基本理念としています。
https://www.okiu.ac.jp/

コラボページへ戻る