この度、うるま市ネット部活の取り組みで協力をさせていただいた株式会社roku
youの玉城様にインタビューにお答えいただきました。
うるま市ネット部活一学期成果発表会のプレスはこちら。
企業の簡単な説明や理念などを教えてください
私たちrokuyouは、「一人ひとりが持つ可能性を最大限に引き出し、有機的に響き合う豊かな社会の実現」を目指し、「学びの仕掛けづくり」に取り組んでいます。
沖縄県を拠点に、特にうるま市、那覇市、宜野湾市の公立学校との連携に力を入れており、地域に根ざした教育支援を行っています。
中でも、うるま市ネット部活では、角川ドワンゴ学園との協働により、子どもたちがオンラインでつながり、学び合える居場所を提供しています。
その他にも、教育プログラムの開発や外部メンターとの連携を通じて、探究学習やSEL(社会的・情動的学習)を基にした学びの場を創出しています。
ネット部活について簡単な説明をお願いします
「うるま市ネット部活」は、うるま市内の小中学生がオンラインでクリエイティブな活動に挑戦できる放課後課外活動の場です。
生徒たちは、興味や関心をもとに、チラシ作成やゲーム制作、音楽制作、3Dモデリング、イラスト、動画編集など多様な作品づくりに取り組みます。
外部メンターからの技術的な指導や、クリエイティビティを高めるためのフィードバックを受けながら、自己表現を磨きます。
この活動を通じて、地域とのつながりを深め、将来のリーダーとなる子どもたちが、うるま市の未来に貢献できるよう育んでいます。
今回のHugkunとの関わり方はどのような形でしたか?
うるま市ネット部活では、1学期間にわたり「3Dモデリング」「音楽制作」「プログラミング」などのクリエイティブな活動に取り組んでいます。
今回、プログラミング分野のサポートをHugkunさんにお願いし、部活生にプログラミングの基礎やその魅力を伝えていただきました。
Hugkunはどのような価値を提供できましたか?
うるま市ネット部活では、1学期間にわたり「3Dモデリング」「音楽制作」「プログラミング」などのクリエイティブな活動に取り組んでいます。
今回、プログラミング分野のサポートをHugkunさんにお願いし、部活生にプログラミングの基礎やその魅力を伝えていただきました。
Hugkunさんは、プログラミングに関する専門知識を活かし、部活生に新たな視点と技術的なアプローチを提供していただきました。
特に、プログラム設計における創造的な考え方や、細部へのこだわりが、生徒たちの作品制作に大きなインパクトを与えたと感じています。
何かメッセージなどあれば…
Hugkunさんのおかげで、部活生たちは技術的な向上はもちろん、作品制作における創造力も高めることができました。
普段接することの少ない実践者から学べた経験は、子どもたちにとって非常に貴重なものです。
今後も引き続きHugkunさんのご活躍をお祈りするとともに、いただいたサポートを活かし、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。