Pass Report
合格レポート
Pass Report

この度、Hugkunの学生メンバー3名が統計検定2級に合格しました。
3名は、Hugkunで2024年6月から毎週実施している統計勉強会に参加しており、確率・統計学の勉強を重ねてきました。
今回は、合格者3名に、統計検定勉強会や統計検定2級について、お話を伺いたいと思います。
統計検定2級についての詳細はこちらをご覧ください。


合格した学生メンバー

Engineer
Kosuke Tamashiro
学生エンジニア。案件ではデータ分析、自然言語処理、ソフトウェア開発、クラウド周りを担当させていただくことが多いです。
高レイヤーから低レイヤーまで色々な技術に興味があるので、Hugkunで力をつけていけたらなと思っています。
Engineer
Riko Nerome
学生エンジニア。webアプリケーションのインフラを担当しています。
初めてのことが多く毎回勉強になり、刺激も受けるので楽しいです。精一杯頑張ります。
Engineer
Hayate Shiroma
学生エンジニア。Hugkunをきっかけに機械学習を触り始め、多くのことを学ばせていただいています。
知らないことを知ることが好きなので、Hugkunで新しい技術に沢山触れることができて楽しいです!

合格者インタビュー

統計検定2級にチャレンジした動機を教えてください。

riko
大学のうちにとっておいた方がいい資格の中に入っていたため取ろうと思い一年経ち、ちょうどこの勉強会があったため。
kosuke
統計検定の勉強会が社内で行われていて、そこから興味を持ってチャレンジしました。
hayate
アルバイトでデータ分析業務に携わっており、統計を使う場面が多かったため。また、大学での研究に役立つと考えたため。

統計勉強会に参加する前の統計知識はどれくらいありましたか?

riko
大学2年で習った統計の検定の意味等はうっすら覚えていたものの、ベイズの定理の公式や検定量の公式何一つとして覚えていませんでした。
kosuke
大学で確率統計の授業があったのですがほぼ覚えておらず、「ポアソン分布」、「中心極限定理」などの用語を聞いたことあるけど内容の理解は全くしていないぐらいのレベル感でした。
hayate
統計についてちゃんと学んだのは、大学2年生の時の確率・統計の授業が最後で、その後1年くらい立ってから統計勉強会に参加しました。 最初は、期待値や分散の公式もうろ覚えで、いろんな用語について聞いたことあるけど詳しくは思い出せないぐらいの感じでした。

統計勉強会ってそもそもどういうことをやってるんですか?

riko
私が入ったときは様々な確率分布について母平均や母分散と共にどういう時に使う分布かを理解していきました。つまり、文章で与えられた題がどの分布を使うことで解くことができるか理解できるようになる授業でした。これは試験を受けて公式の暗記と同等に重要なことだったと感じられました。
kosuke
始まってすぐの時期は過去問演習とその日解いた分野の確認問題を解いていました。最近はdai侍さんが2級の範囲を色々説明しているのを聞いて理解を深めています。
hayate
初めは、過去問演習をやりました。毎回3~5問づつ解いていく感じでした。daiさんがオリジナルの振り返り問題を、演習の後に用意してくれていたので、過去問で苦手だった出題も、振り返り問題で復習することで、着実に学ぶことができていました。 過去問演習が一段落すると、統計検定で扱う概念について、毎回テーマを変えて学ぶということを行いました。仮説検定のイメージを図で書いて教えてくれたり、チェビシフの不等式が実際に成り立つか、適当な値を入れて試してみたりと、色々な工夫をしながら教えてくれました。

統計勉強会で特に印象に残ったことは何ですか?

riko
毎回復習として確率分布のクイズとか出されることです。忘却曲線にアプローチした習得法で週一の1時間が以下に覚えるのにこと足らんかを理解させられる時間でした。個人的には暗記系が苦手なのでドキドキする時間でした。
kosuke
最初の過去問演習で他のメンバーは高得点だったのに、自分だけ1点しか取れなかったときは流石に焦りました。
hayate
勉強会の中では発話する機会が度々設けられていて、その中で、学んだことの復習や問題の解き方について発表するのですが、その様子が何だか懐かしくて、高校時代を思い出しました笑

統計検定2級に合格するにあたって統計勉強会以外でも試験対策は実施しましたか?

riko
はい、1週間前から公式問題集一周分はぜったいやろう!と思っていましたが、熱出したり行事等で結局前日からしか時間が取れずに大変でした。皆さんは余裕を持って勉強した方が良いと思います。本当に
kosuke
もちろん行いました。統計検定2級の公式問題集を2周ほどやりました。
hayate
CBT対応版の統計検定2級公式問題集を2~3周ぐらい解いて、対策しました。

今回の合格から学んだことや今後に活かせることはありますか?

riko
大学相当の統計力があると証明されたわけですが、これを研究や仕事で活かして初めて役に立った〜!と思える気がするので研究やアルバイトでぜひ積極的に統計を応用させてみたいです。
kosuke
データを見るタスクがたまにあるので、そこで統計検定2級の勉強で培った基本的な知識が役立ちそうだなと思っています。また、研究では取得した実験データを検証する際にとても役立つと考えています。
hayate
自分は自然言語処理関係の研究室に所属しており、LLMについての論文もよくみます。LLMは単語の条件付き確率のモデル化なので、論文の中でも確率・統計に関する議論はよく出てくるため、そういった時に、統計勉強会で学んだ知識が役に立っています。

今回の経験を通じて、次に挑戦したいことは何ですか?

riko
基本情報は早く取らないとと思っているのでこの流れに乗り取得を目指したいです。また、インフラ系の資格は就活に有利になると思うので、この勉強意欲を落とさず取得に励めたらなと思います!!
kosuke
IPAの資格をまだ取っていないので、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験にチャレンジしたいです。
hayate
統計検定準1級や1級などにも挑戦してみたいです。また、AWSの認定資格などにも興味があります。

インタビューにお答えいただいた学生メンバーの皆さん、ありがとうございました。